手足が冷たく、体が冷えてしまう「冷え性」に悩む女性は多いもの。冷え性は日々の食事を見直すことで、体の内側から改善することができます。温かい食材や栄養バランスを意識した食事を取り入れることで、血流を良くし、冷えにくい体質へと変わっていきます。
この記事では、冷え性改善に役立つ食材を使った、おすすめのレシピをご紹介します。手軽に作れて美味しく、心と体が温まるレシピばかりです。毎日の食事で少しずつ体質改善を目指しましょう。
冷え性改善におすすめの食材
まず、冷え性改善に効果的な食材を押さえておきましょう。
- 根菜類:にんじん、大根、ごぼう、かぼちゃなど。体を温める効果が高い食材です。
- 生姜:血行を促進し、体をポカポカに温めます。
- ねぎ・にんにく:発汗作用があり、血行を良くします。
- 発酵食品:味噌や納豆、ヨーグルトは腸内環境を整え、代謝を促進します。
- たんぱく質:鶏肉や豚肉、魚、豆腐など。筋肉量を増やし、基礎代謝を上げます。
これらの食材を使った、冷え性改善レシピを早速見ていきましょう!
1. 生姜たっぷり!鶏団子の具沢山スープ
体の芯から温まる、ほっこりスープです。
材料(2人分)
- 鶏ひき肉:200g
- 生姜(すりおろし):大さじ1
- 長ねぎ(みじん切り):1/2本
- ごぼう:1/2本
- にんじん:1/2本
- 大根:5cm
- だし汁:600ml
- 醤油:大さじ1
- 塩・こしょう:少々
- ごま油:小さじ1
作り方
- ボウルに鶏ひき肉、生姜、長ねぎ、塩・こしょうを入れて混ぜ、鶏団子を作ります。
- ごぼう、にんじん、大根は食べやすい大きさに切ります。
- 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮立ったら鶏団子を加えます。
- 野菜も加え、10分ほど煮込みます。醤油とごま油を加え、塩・こしょうで味を整えたら完成です。
ポイント:生姜とごま油の香りが食欲をそそり、体を芯から温めてくれます。
2. ほうれん草と鮭のホイル焼き
良質なたんぱく質と鉄分を一緒に摂れる、栄養満点レシピです。
材料(2人分)
- 生鮭の切り身:2切れ
- ほうれん草:1/2束
- 玉ねぎ:1/2個
- しめじ:1/2パック
- レモン:1/2個
- 塩・こしょう:少々
- オリーブオイル:大さじ1
作り方
- ほうれん草はざく切り、玉ねぎは薄切り、しめじは小房に分けます。
- アルミホイルに鮭、ほうれん草、玉ねぎ、しめじを乗せ、塩・こしょうを振ります。
- オリーブオイルを回しかけ、レモンをスライスして乗せます。
- ホイルを包み、200℃のオーブンで15分ほど焼いたら完成です。
ポイント:鮭に含まれる良質な脂肪酸と、ほうれん草の鉄分が血流を改善し、冷え性に効果的です。
3. かぼちゃと豆乳のクリームシチュー
まろやかな豆乳と甘いかぼちゃが体を温める一品。
材料(2人分)
- かぼちゃ:1/4個
- 玉ねぎ:1/2個
- 鶏もも肉:150g
- にんじん:1/2本
- ブロッコリー:適量
- 豆乳:300ml
- コンソメ:小さじ2
- 塩・こしょう:少々
- オリーブオイル:大さじ1
作り方
- かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、鶏もも肉を食べやすい大きさに切ります。
- 鍋にオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉を炒めます。色が変わったら野菜を加えてさらに炒めます。
- 水200mlとコンソメを加え、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
- 豆乳を加え、弱火で5分ほど煮たら塩・こしょうで味を整えます。
- 最後にブロッコリーを加えてひと煮立ちさせたら完成です。
ポイント:豆乳は体を温めるだけでなく、女性ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。
4. 生姜入り和風チャーハン
手軽に作れる温活チャーハンで、体の中からポカポカに。
材料(2人分)
- ご飯:2膳分
- 生姜(みじん切り):大さじ1
- 小松菜:1/2束
- 卵:2個
- 鶏ひき肉:100g
- 醤油:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- 塩・こしょう:少々
作り方
- 小松菜は1cm幅に切ります。卵は溶いておきます。
- フライパンにごま油を熱し、生姜を炒めて香りを立たせます。
- 鶏ひき肉を加えて炒め、火が通ったら小松菜を加えます。
- ご飯を入れてパラパラになるまで炒め、卵を回し入れます。
- 醤油を加え、塩・こしょうで味を整えたら完成です。
ポイント:生姜とごま油の風味が効いたチャーハンで、手軽に冷え性改善をサポートします。
まとめ
冷え性改善には、毎日の食事で体を温める食材を意識的に取り入れることが大切です。根菜類や生姜、たんぱく質を活用したレシピで、内側から温かく健やかな体を目指しましょう。今回ご紹介したレシピは簡単に作れるものばかりです。ぜひ毎日の食事に取り入れて、しなやかで温かな日常をお楽しみください。